会員のみなさま 会員のみなさま

J-OSLER FAQ

専攻医ユーザー登録

Q1リウマチ版J-OSLERを利用する対象者を教えてください。
Q2リウマチ版J-OSLERはいつから利用開始したらよいですか。
Q3内科との連動研修を行っている場合は、いつ利用開始したらよいですか。
Q4リウマチ版J-OSLERを利用開始したい場合は、どのように申請したらよいですか。
Q5会員IDにはなにを入力すればよいですか?
Q6会員IDを入力せずにユーザー登録できますか?
Q7ユーザー登録時に会員IDを入力せずに登録しました。後から会員IDを更新することはできますか?
Q8研修開始日にはいつの日付を登録すればよいですか。
Q9研修開始日を間違えて入力してしまいました。
Q10ユーザー登録時の所属施設名は、プログラムの基幹施設と実際に研修を開始する施設のどちらを入力すればよいでしょうか。
Q11本登録URLのリンクが期限が切れてしまいました。
Q12本登録URLのリンクをクリックするとエラーになります。
Q13専攻医のユーザー登録を行ったのですが、ログイン情報が届きません。
Q14ログインしましたが、メニューに症例や病歴要約が表示されません。
Q15ユーザー登録申請が承認されません。
Q16ユーザー登録が承認されない→本登録されていた。
Q17ユーザー登録申請を間違えて入力してしまいました。

担当指導医登録申請

Q1担当指導医は指導医側から申請するのですか。
Q2指導医1名あたり受け持ち可能な専攻医数は3名とのことだが、1年目の専攻医を3名受け持つことは可能ですか。
Q3担当指導医は、基幹施設と連携施設のどちらの指導医を登録するのですか。
Q4担当指導医を変更するにはどうしたらよいですか。
Q5担当指導医を間違えて申請してしまいました。
Q6担当指導医登録申請は、どのように承認すればよいのでしょうか。
Q7担当指導医を変更してください。
Q8(研修開始前の方から)
担当指導医登録申請のメニューが表示されません。
Q9担当指導医登録申請が承認されません。

ログイン関連

Q1初回ログインのログインコードとパスワードが送られてきたが、ログインできず、エラーになる。
Q2J-OSLERにログインできるPCは1ユーザーにつき1台に限られるのか。仕事中は病院のPCでログインし、自宅では私物のPCでログインする、というようなことはできるのか。
Q3初回ログインできません(パスワード再発行の場合)。
Q4「アカウントをロックします」と表示され、ログインコードと再発行したパスワードを入力してもログインできない。
Q5専攻医なのですが、プログラムを跨ぐ「転出・転入」をしたところ、サイドメニューから症例や病歴要約が消えてしまいました。どうしたらよいでしょうか。

ユーザー情報

Q1メールアドレスを変更したい。
Q2ログインしたら、J-OSLERに登録の名前が間違っている。
Q3専攻医の転出・転入案内
Q4転出・転入で施設選択を選択しようとすると、
その施設が参加しているプログラムの数分、施設名が表示される。
どれを選べばよいか。
担当する専攻医と同じものを選んだほうがよいのか。
Q5転出・転入で過去の異動日を入力できない。
Q6転出・転入の異動日に過去日が入力できない(専攻医)
Q7転出・転入(指導医)
Q8転出・転入の異動日に過去日が入力できない(指導医)
Q9〇〇病院のプログラムは△△大学と〇〇病院内科プログラムの両者があるのですが、どちらを選べばよいのでしょうか。
Q10指導医から承認されました などのメールが届かないように設定変更はできるのか(専攻医)。
Q11専攻医が当方プログラムの研修を中断し、別の施設でのプログラムに移動する予定となりました。
つきましては、その手続きや、J-OSLERで必要なことなど、ご教示いただけないでしょうか。

役職関連

Q1プログラム統括責任者と研修委員会委員長は兼任できるか。
Q2プログラム統括責任者が変更になった。
Q3研修委員会委員長が変更になった。
Q4現プログラム統括責任者は定年退職となり、後任の統括責任者及び研修委員長は院内でそれぞれ選定する予定。
Q5連携施設の内科指導医一覧をJ-OSLERから確認する事が可能か。
Q6プログラム統括責任者(副)の変更方法
Q7統括責任者として、専門研修医の進捗状況(症例登録状況とサマリー登録)について、一覧表示などで確認することは可能か。可能であれば、マニュアル内に記載されているか。
Q8当病院全体のJ-OSLER登録状況を把握する方法はあるのか。
Q9当院の指導医の一覧の確認はどこからできるのか。
Q10プログラム統括責任者に承認依頼のメールを再送してほしい。
Q11当院に所属する指導医を教えてほしい。
Q12研修委員会委員長のアカウントで、専攻医の症例や病歴要約の詳細な中身まで確認できないのか。

症例

Q1初期臨床研修期間中の症例、技術・技能を経験症例をして登録できますか。
Q2指導医に承認済みの症例を修正したい(病歴要約なし)
Q3指導医の承認前に症例を修正したい。
Q4差戻しの方法
Q5差戻しの際、コメントを入れたのに差戻しできない。
Q6プログラム内で施設を異動した場合、
異動した後でも今の施設で経験した症例は登録して、今の病院の指導医に評価依頼できるのか。
Q7症例を削除したい。
Q8症例の評価ができない(指導医)
Q9プログラム内での施設異動後、前施設での症例を登録したいが、「この症例の指導医」に前施設での指導医が表示されない。
Q10入院症例として登録した症例件数を知りたい。
Q11症例の「所属施設名」に以前の施設名がセットされている。変更したい。
Q12症例を評価依頼しようとすると、「重複する症例が存在するため、評価依頼はできません」エラーになる。
重複する症例は登録していない。
Q13【技術技能評価】
ローテーション研修の項目について知りたい。
Q14修了要件に記載している外来症例報告の書式を知りたい。

病歴要約

Q1・病歴要約の登録方法を教えて欲しい。
・「症例登録」した症例を、「病歴要約」の方に重複して登録することは可能か。
・症例の登録を行った症例と同じ症例で、病歴要約の症例として良いのか。
Q2病歴要約をPDFで表示すると、署名が4ページ目に表示され、1ページ以上が空白になってしまう。
Q3病歴要約を差戻ししたいが、チェックリストでのチェックが必須になっている。
差し戻しなのでOKはまだ出来ないが、どうすればよいか。
Q4病歴要約に「μ」と入力したところ、
画面では正しく表示されているのに、PDFファイルでは文字化けしてしまう。
Q5一次評価フェーズ/二次評価フェーズにおいて、過去に自分が登録した評価内容が参照できなくなってしまった。
Q6病歴要約を新規登録をしようとしたところ、症例の一覧画面に飛んでしまう。
Q7病歴要約の評価画面にいくつかコメント欄があるが、どのように使い分ければよいのか。
Q8病歴要約を修正しようとすると「既に再開されています。最新の病歴要約枝番は●●です。」というエラーになる。
Q9病歴要約の「タイトル」を太字や斜体にしたい。
Q10J-OSLERの登録画面でイタリック体を選択した後、PDF化を行うと、
イタリック体にはならず、文字が四角く囲われてしまいます。どのように対処したらよろしいでしょうか。

モニタリング

Q1モニタリングの「集計日時」が、専攻医によって異なるのはなぜか。
Q2プログラム統括責任者でログインしているが、モニタリング画面において、自施設の専攻医分しか参照できない。
(ユーザー選択画面で、自施設の専攻医しか選べない)

研修評価

Q1専攻医が「技術・技能登録」をおこなった後、担当指導医が評価を行うと思うが、その際の評価依頼の通知メールは行かないか。
Q2研修評価の最終ステータス。
Q3膠原病・リウマチ内科領域では、多職種評価は必要ないと整備基準に記載されているが、評価は必要か。
Q4多職種評価の「登録確定」ボタンが表示されない。
Q52022年4月から膠原病・リウマチ内科領域の研修を開始しましたが、2022年4月以降の研修評価方法と研修期限を教えてください。
Q6研修評価をクリックしても「対象の自己・専攻医評価が見つかりませんでした。」と表示される。
Q7自己・専攻医評価は入力できたのですが、多職種評価が
「対象の多職種評価が見つかりませんでした」
となり、その先に進めません。解決方法を教えてください。
Q8技術・技能評価の評価済のものを取り消すことは可能でしょうか。
Q9修了認定が「承認」されているにもかかわらず、
専攻医ユーザーのトップ画面に半期ごとの研修評価を登録するようアラートが表示されている。
Q10別の利用者あてのメールを受信した。
メールには自己・専攻医評価番号が記載されている。
Q11多職種評価は行わないと整備基準に記載されていますが、評価は必要でしょうか。
Q12自身は研修委員会委員長であるが、指導医評価が完了した旨のメールが届いた。
なにをすればよいか
Q13担当指導医で技術・技能評価(既存の内科版メニュー)を評価しようとすると、
専攻医が経験していない技術についても★が一つ入っています。
経験していないので★を消したいのですがどうしたらよいですか。
消せないとしたら評価していないことを何か入力しておいたほうがよいのでしょうか。

修了認定

Q1●●の証明書のファイルサイズが大きく添付できません。
どのようにしたら良いでしょうか。
Q2修了認定画面に表示される技術技能評価では、どの時点の評価を表示しているのか。
Q3転出・転入申請の登録が漏れていた。
修了認定時の研修歴はどうなるのか。
Q4修了認定の「主担当医の症例経験」に黄色の項目があるが、
この場合は修了認定の登録は可能なのか。
トータル件数としては達成している。
Q5修了認定を回付するところを、誤って修了見込を依頼してしまった。
取り消したい。