日本リウマチ学会について 日本リウマチ学会について

学会概要

設立の理念と目的

「日本リウマチ学会」は、50年間余に亘り任意の学術団体として、リウマチ性疾患の研究および診療内容の向上を推進することを目的に活動して参りました。平成20年12月より公益法人制度がスタートしたことを受けて、平成21年4月学会総会において従来の有限責任中間法人から一般社団法人「日本リウマチ学会」を設立することを決定しました。現在、学会員及び社会的な利を踏まえた学会づくりを行い、透明性を保ちながら社会的説明責任を果たすことができ、しかも国際化に対応し得る組織作りに邁進しています。今後とも一般社団法人「日本リウマチ学会」は、リウマチ学に関する情報発信基地として、学会員及び患者団体を含めた一般社会へのリアルタイムな情報の提供と啓発活動に励み、「日本リウマチ学会」並びに学会員がリウマチ性疾患の研究・診療において世界をリードする一翼を担っていく所存です。

一般社団法人 日本リウマチ学会
理事長 竹内 勤

一般社団法人 日本リウマチ学会 理事長 竹内 勤

沿革

日本リウマチ学会は、昭和32年(1957年)日本リウマチ協会として発足し、第1回総会は東京の上野松坂屋ホールで開催した。当時の会員数は100名程度であった。昭和37年(1962年)日本リウマチ協会と分離して日本リウマチ学会を設立。昭和43年日本医学会加盟、昭和62年(1987年)学会認定医制度を制定し、指導医・認定医・認定施設の認定制度を発足させた。平成15年 5月26日有限責任中間法人日本リウマチ学会を設立し、同年 7月 1日事務所を豊島区大塚から港区虎ノ門に移し、新法人として事業を開始。平成20年12月1日中間法人法の廃止に伴い平成21年4月23日社員総会の決議により一般社団法人日本リウマチ学会となった。
 

日本リウマチ学会の概要

名称
一般社団法人日本リウマチ学会(Japan College of Rheumatology)

学会設立
昭和32年(1957年) 4月20日

法人設立
平成15年(2003年) 5月26日

所在地
〒105-0013 東京都港区浜松町2-9-6 浜松町エムプレスビル3階

TEL/FAX
TEL 03-6435-9761   FAX 03-6435-9762

代表者
理事長 竹内 勤 (埼玉医科大学 副学長 / 慶應義塾大学 名誉教授)

会員数
9,850名(令和4年3月)

設立目的
会員相互の親睦と発展を図りもってリウマチならびに近縁疾患の研究および
診療内容の向上を目的とする。

事業内容
1.学術集会の開催・後援
2.機関誌の編集・発行
3.教育研修の実施
4.専門医・施設その他の認定
5.海外の関係諸学会との連携による活動
6.その他本会の目的達成上必要な事業

上に戻る