ハラスメントに対する取り組みについて

日本リウマチ学会は、すべての会員および関係者が安全で尊重された環境の中で活動できることを重要視しています。当学会は、ハラスメントに対して厳格な姿勢を取り、以下の取り組みを行っています。

 

ハラスメントに対する取り組み

  1. ゼロトレランス方針
    ・当学会においては、いかなる形のハラスメントも許容しません。会員および関係者がハラスメントを受けた場合、迅速かつ適切な対応を行います。
  2. 教育と啓発
    ・ハラスメントに関する教育プログラムやワークショップを定期的に開催し、会員がハラスメントの認識を深め、自らの行動を見直す機会を提供します。
  3. 相談窓口の設置
    ・ハラスメントに関する相談対応窓口を設け、被害を受けた方が安心して相談できる体制を整えています。
  4. ポリシーの明確化
    ・ハラスメント防止に関するポリシーを明文化し、すべての会員および関係者に対して周知徹底を図ります。このポリシーは、学会イベントや集会に参加する際に遵守すべき行動規範を明示しています。
  5. 継続的な見直しと改善
    ・社会の変化や会員からのフィードバックをもとに、ハラスメント防止の取り組みを定期的に見直し、改善を重ねていきます。

 

日本リウマチ学会 ハラスメント防止ポリシー

日本リウマチ学会は、すべての会員および参加者が相互に尊重し合い、安全で建設的な環境の中で学術活動を行えるよう、ハラスメントのない環境づくりを推進します。以下に当学会のハラスメント防止ポリシーを示します。

 

  1. 目的
    ・ハラスメントの防止と対応を通じて、会員および関係者が安心して活動できる環境を提供することを目的とします。
  2. 定義
    ・ハラスメントには、セクハラ、パワハラ、差別行為、その他の不適切な言動を含みます。これらは個人の尊厳や安全を損なうものであり、学会として一切許容しません。
  3. 適用範囲
    ・このポリシーは、日本リウマチ学会のすべての活動およびそれに関連するすべての場面において適用されます。会員、スタッフ、参加者、登壇者など、関係者すべてが遵守すべきものです。
  4. 教育と啓発
    ・ハラスメント防止に関する定期的な教育プログラムを実施し、会員の理解を深めます。これには、講義、ワークショップ、およびオンラインリソースの提供が含まれます。
  5. 相談窓口の設置
    ・ハラスメントの被害を受けた場合、または目撃した場合に備え、専用の相談窓口を設けます。窓口スタッフがプライバシーを尊重しつつ、迅速かつ適切にサポートいたします。
  6. 対応と措置
    ・ハラスメント行為が確認された場合は、適切な調査を行い、公正かつ迅速に対応します。必要に応じて、会員資格の停止または除名などの措置を講じます。
  7. 継続的改善
    ・ハラスメント防止策の効果を定期的に評価し、必要に応じて改善を図ります。また、社会的な動向や法令の変化を反映したポリシーの更新を行います。

 

 

日本リウマチ学会は、安全で健全な学術環境を維持するために、今後も努めてまいります。すべての会員および関係者が心地よく活動できる学会作りに、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

2025年2月9日
一般社団法人日本リウマチ学会