学術集会・教育研修会 学術集会・教育研修会

DoKi DoKiセミナー(JCR基礎研究若手育成セミナー)

>DoKi DoKiセミナー
※DoKi DoKi:んなときでも軽にこでも礎研究

第4回DoKiDoKiセミナー(広島)参加登録を開始いたしました!

DoKiDoKiセミナー

 

第4回DoKiDoKiセミナー(広島)

メッセージ

 第4回DoKiDoKi(どんなときでも気軽にどこでも基礎研究)セミナーは広島で開催します。この会は、基礎研究の観点からリウマチ学の素晴らしさ、面白さを講演や情報交換会を通じて伝えることを目的としています。気鋭の若手リウマチ学研究者に、初学者にも分かりやすく面白い講演をお願いしています。講演の後には楽しい懇親会も用意していますので、広島県周辺の医学生・研修医のご参加をお待ちしています。絶対に勉強になります!

平田 信太郎(広島大学病院 リウマチ・膠原病科 教授)

概要

 会期
2025年2月1日(土)
 会場
広島大学医学部 広仁会館 会議室
〒734-8551
広島市南区霞1丁目2番3号
 ホスト
平田 信太郎
広島大学病院 リウマチ・膠原病科 教授
 コンタクトパーソン
吉田 雄介
広島大学病院 リウマチ・膠原病科 講師
 目的 
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者などを対象として基礎研究の観点からリウマチ学の素晴らしさ、面白さを講演や情報交換会を通じて伝えることにより、リウマチ学への関心を高め、次世代のJCRを担う人材を発掘することを目的とする。
 主催 
一般社団法人 日本リウマチ学会
 担当委員会
基礎研究推進委員会
 参加対象者
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者など(会員・非会員は問いません)
 参加費
無料(※途中退席可能です。)
 参加受付
下記のフォームからご登録ください
参加登録フォーム
※定員に達した場合、締め切る場合があります
 プログラム(予定)
講演 16:00~
【基礎研究】
①西出 真之 (30分 質疑応答10分)
「患者検体のシングルセル解析から膠原病の多様性に迫る」
②菊田 順一 (30分 質疑応答10分)
「関節リウマチの治療標的による破骨細胞の挙動の違いを可視化する」
③勝山 恵理 (30分 質疑応答10分)
「感染症とSLEとの境界線を探る」
④久保 智史 (30分 質疑応答10分)
「トランスレーショナルリサーチで迫る免疫疾患の個別化医療」

情報交換会(懇親会) 19:00~
※講演の後、情報交換会を予定しております。ぜひともご参加いただければと存じます。

 

アーカイブ

第1回DoKiDoKiセミナー 会期:2024年3月6日(水)18:00~21:00

概要

盛会裏に終了いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。

概要

1.主   催
一般社団法人 日本リウマチ学会
2.担当委員会
基礎研究推進委員会
委員長:石井 優 (大阪大学大学院医学系研究科 免疫細胞生物学 教授)
3.世 話 人
新納 宏昭(九州大学大学院 医学教育学講座 教授)
4.テーマ
やっぱり面白い!リウマチの基礎研究の最先端
5.目   的
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者などを対象として、基礎研究の観点からリウマチ学の素晴らしさ、面白さを講演や情報交換会を通じて伝えることにより、リウマチ学への関心を高め、次世代のJCRを担う人材を発掘することを目的とする。
6.会   期
2024年3月6日(水)18:00~21:00(講演120分、情報交換会60分)
7.会   場
九州大学病院ウエストウィング3F スキルトレーニングセンター
福岡県福岡市東区馬出3-1-1


8.構   成
2部構成(①講演、②情報交換会)
①講演(120分)
②情報交換会(60分)
9.参加対象者
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者など(会員・非会員は問いません)
10.参 加 費
無料
11.参加受付
終了しました。
12.プログラム
講演①(18:00~18:25 質疑応答含む)
『関節の恒常性破綻における免疫-間葉系-骨の連関』
講師:小松 紀子(東京大学大学院医学系研究科 免疫学 准教授)
講演②(18:25~18:50 質疑応答含む)
『もっとディープに!関節リウマチ』
講師:土屋 遥香(東京大学医学部附属病院 アレルギー・リウマチ内科 講師)
講演③(18:50~19:25 質疑応答含む)
『難治性疾患の病態解明を目指して』
講師:新納 宏昭(九州大学大学院 医学教育学講座 教授)
講演④(19:25~20:00 質疑応答含む)
『最新のイメージング技術で病気の原因を“見る”研究』
講師:石井 優 (大阪大学大学院医学系研究科 免疫細胞生物学 教授)
情報交換会(20:00~21:00)
・セミナーと同会場にて開催
(九州大学病院ウエストウィング3F スキルトレーニングセンター)

第2回DoKiDoKiセミナー(岩手) 会期:2024年12月13日(金)18:00~

概要

第2回DoKiDoKiセミナー(岩手)は盛会裏に終了いたしました。
多数のご参加をいただき誠にありがとうございました。

メッセージ

 私は医学(研究)と医療(臨床)が車の両輪のように前進することで、診断法や治療法のない疾患の新たな診断と治療法が開発されると考えています。
 近年、特に免疫学領域において、医学の目覚ましい進歩により、分子レベルでの治療、病勢の評価、病態の解明が可能となり、これまで有効な診断法や治療法がなく免疫難病と呼ばれてきた関節リウマチ、全身性エリテマトーデスや強皮症、筋炎などの疾患も「寛解」や「根治」という用語が治療目標として掲げられる時代がすぐそこにあると考えられます。
 本セミナーにおいて、基礎免疫学・臨床免疫学・リウマチ学の先端を駆ける研究者が最新の研究成果を分かりやすく講演されます。学部学生、大学院生、若手医師にとって有益な講演会となりますので、是非とも参加して学んで下さい。

仲 哲治(岩手医科大学 医学部 内科学分野 リウマチ・膠原病・アレルギー内科 教授)

概要

 会期
2024年12月13日(金)18:00~
 会場
【講演】アイーナ(いわて県民情報交流センター)8階 812
岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号
【情報交換会】SAIEN COFFEE
岩手県盛岡市菜園1丁目6−21 GCビル 1F
 ホスト
仲 哲治
岩手医科大学 医学部 内科学分野 リウマチ・膠原病・アレルギー内科 教授
 コンタクトパーソン
村田 興則
岩手医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科 講師
 目的 
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者などを対象として基礎研究の観点からリウマチ学の素晴らしさ、面白さを講演や情報交換会を通じて伝えることにより、リウマチ学への関心を高め、次世代のJCRを担う人材を発掘することを目的とする。
 主催 
一般社団法人 日本リウマチ学会
 担当委員会
基礎研究推進委員会
 参加対象者
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者など(会員・非会員は問いません)
 参加費
無料
 プログラム
講演 18:00~
司会:藤本 穣 
   岩手医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科 准教授
【基礎研究】
①「見て診て分かるリウマチ学」
 石井 優 (20分~25分 質疑応答5分)
②「臨床を変えるヒト免疫研究」
 藤尾 圭志 (20分~25分 質疑応答5分)
【橋渡し研究】
 「臨床から基礎へ、基礎から臨床への双方向性研究」
 仲 哲治 (20分~25分 質疑応答5分)
【臨床免疫】
 「臨床免疫学から診る基礎・臨床研究の相補性」
 松本 功 (20分~25分 質疑応答5分)
情報交換会(懇親会) 
場所を移して開催いたします。
SAIEN COFFEE:岩手県盛岡市菜園1丁目6−21 GCビル
※移動にはバスを用意しております。

 

第3回DoKiDoKiセミナー(島根) 会期:2024年12月20日(金)18:00~

概要

第3回DoKiDoKiセミナー(島根)は盛会裏に終了いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。

メッセージ

 リウマチ膠原病学に興味を持つ皆さんへ──この冬、出雲で君のリウマチ膠原病学の世界が大きく広がる!日本リウマチ学会が主催する本セミナーは、医学生や研修医の皆さんにリウマチ膠原病学の基礎研究の面白さと可能性を知っていただく絶好の機会です。第一線で活躍するエキスパートによる講演と、深い議論が織りなす学びの場で、新たな視点と知見を手に入れ、未来の医療へと繋がる道を共に切り拓いていきましょう。皆さんのご参加を心よりお待ちしています!

一瀬 邦弘(島根大学医学部附属病院 膠原病内科 教授)

概要

 会期
2024年12月20日(金)
 会場
【講演】ビッグハート出雲 黒のスタジオ
島根県出雲市駅南町1丁目5番地
【情報交換会】食楽 山頭火 出雲店
島根県出雲市今市町971
 ホスト
一瀬 邦弘
島根大学医学部附属病院 膠原病内科 教授
 コンタクトパーソン
佐藤 智仁
島根大学医学部附属病院 膠原病内科
 目的 
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者などを対象として基礎研究の観点からリウマチ学の素晴らしさ、面白さを講演や情報交換会を通じて伝えることにより、リウマチ学への関心を高め、次世代のJCRを担う人材を発掘することを目的とする。
 主催 
一般社団法人 日本リウマチ学会
 担当委員会
基礎研究推進委員会
 参加対象者
医学部生・初期臨床研修医、初期の研究者など(会員・非会員は問いません)
 参加費
無料

 プログラム(18:00~20:00)
【リウマチ診療とは?】
1「見て診て分かるリウマチ学」
石井優 先生
(大阪大学大学院医学系研究科 免疫細胞生物学 教授)
2「リウマチ学への挑戦:患者さんとの出会いから学んだこと」
一瀬邦弘 先生
(島根大学医学部附属病院 膠原病内科 教授)

【基礎セクション】
3「シトルリン化とカルバミル化のメビウスの輪」
中坊周一郎 先生
(京都大学大学院医学研究科 リウマチ性疾患先進医療学分野 特定助教)

【基礎と臨床の架け橋】
4「医学研究の勧め、Physician Scientistを目指して」
松本佳則 先生
(岡山大学 リウマチ膠原病内科 診療科副部長・研究准教授)

情報交換会(懇親会)(20:30~) 
場所を移して開催いたします。
食楽 山頭火 出雲店:島根県出雲市今市町971