メディカルスタッフのみなさま メディカルスタッフのみなさま

抗好中球細胞質抗体(ANCA)

ANCAとは

抗好中球細胞質抗体(anti-neutrophil cytoplasmic antibody: ANCA)は、白血球の一種である好中球の細胞質内顆粒とリソソームを対応抗原とする自己抗体の総称です。 ANCAはANCA 関連血管炎において、顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis:MPA),多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis:GPA),好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis:EGPA)を含む診断に役立つ自己抗体であり、疾患活動性を反映するマーカーとして有用です。

ANCAの感度と特異度

間接蛍光抗体法の蛍光染色パターンによりP(perinuclear)-ANCAとC(cytoplasmic)-ANCAに分類されます。なお、ANCAの対応抗原には10種類以上が同定されており、そのなかでも血管炎と関連性が強く示されているのがMPO-ANCAとPR3-ANCAです。
P-ANCAはmyeloperoxidase(MPO)、C-ANCAはproteinase3(PR3)を主な対応抗原としています。
検査法には酵素免疫測定法(enzyme immunoassay: EIA)のうち、近年は化学発光酵素免疫測定法(chemiluminescent enzyme immunoassay: CLEIA)、蛍光酵素免疫測定法(fluorescence enzyme immunoassay: FEIA)が主体になっています。

検査時の注意点

ANCAは診断や疾患活動性を反映するマーカーとして有用ですが、ANCA値と疾患活動性が一致しないことやANCA持続陽性がみられることもあります。ANCA値のみを治療効果の指標とするのではなく、臨床症状やその他検査所見の改善などを総合的に判断することが重要です。

専門医への相談のポイント

ANCAはANCA関連血管炎以外にも様々な疾患や薬剤、感染症などでも陽性となります。感染症ではとくに黄色ブドウ球菌感染による亜急性心内膜炎や結核、薬剤では抗甲状腺薬などに注意が必要です。

杏林大学 腎臓・リウマチ膠原病内科
川嶋聡子先生

更新日:2022年5月22日