患者・一般のみなさま 患者・一般のみなさま

非ステロイド抗炎症薬

解熱鎮痛剤とは

解熱鎮痛剤とは、ステロイド構造以外の解熱鎮痛作用を有する薬物の総称で、非ステロイド性消炎鎮痛薬(non-steroidal antiinflammatory drugs:NSAIDs、エヌエスエイド)に分類されます。炎症の局所におけるプロスタグランジンなどの活性物質の抑制によって、解熱作用、鎮痛作用、抗炎症作用を発揮します。一般に「痛みどめ」と称されることの多い薬剤です。

種類

アセチルサリチル酸(アスピリン)、ジクロフェナク、インドメサシン、ロキソプロフェン、セレコキシブなど多くの薬剤が、内服薬、注射薬、外用薬(湿布剤・塗布剤、座薬)として使用されています。アセトアミノフェンも同様の効果を有する類似薬です。

どんな疾患に使用するか

発熱を伴う疾患(感冒、気管支炎、肺炎、胆嚢炎や虫垂炎、尿路感染症など)、痛みを伴う疾患(リウマチ性疾患、骨関節疾患、皮膚疾患、結石症、歯科疾患、婦人科疾患、頭痛など)等、多くの疾患で使用されます。リウマチ性疾患においては、関節リウマチの関節痛だけでなく、膠原病においても発熱、関節痛、頭痛、筋肉痛、皮膚の痛み、骨や軟骨の痛みなどで使用されます。

副作用

比較的頻度が高いものとして胃潰瘍、胃腸障害があり、胃腸薬を併用することがあります。頻度はまれですが喘息や腎機能障害を起こすことがあり、喘息や腎機能障害のある患者さんは主治医に相談しながら使用することが望ましいです。

使用の注意点

発熱や痛みといった症状を抑える薬剤であり、病気の原因そのものを治療している薬剤ではありません。解熱鎮痛剤の使用によって症状が改善しても、病気そのものは回復していない場合がありますので注意してください。妊娠中の使用には注意が必要ですので主治医に相談してください。

専門医への相談のポイント

解熱鎮痛剤を使用しても症状の改善が一時的で再発する場合は、発熱や痛みの原因について医療機関で相談することが必要です。

大阪大学医学部附属病院免疫内科
平野亨先生

更新日:2022年5月22日