患者の皆様へ
いつも日本リウマチ学会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
現在、日本の医療制度において「高額療養費制度の上限引き上げ」に関する議論が進められており、今回は現状維持となりましたが、今後、治療費の自己負担が増える可能性があります。
特に、リウマチや膠原病のように長期間の治療が必要な患者さんにとって、大きな経済的負担となることが懸念されます。
学会の考えと取り組み
日本リウマチ学会では、患者の皆様が安心して治療を継続できるよう、以下の取り組みを進めてまいります。
- 1.患者負担の軽減を求める働きかけ
-
・日本医学会や関連学会等と連携し、国に対して、患者さんの負担が過度に増えないよう提言を行います。
-
・医療費の適正化と、負担を抑えるための仕組みづくりを検討します。
-
- 2.分子標的治療薬(バイオ製剤・JAK阻害薬)の適正使用
-
・最新の診療ガイドラインに基づき、必要な患者さんに適切な治療を提供することを重視します。
-
・症状が安定している場合は、治療薬の減量や投与間隔の調整などを考慮し、医師と相談しながら進めることが可能です。
-
- 3.バイオシミラー(バイオ後続品)の活用
-
・医療費を抑える選択肢の一つとして、バイオシミラーの適切な使用を推進します。
-
・ただし、バイオシミラーの使用にあたっては、患者さんごとに異なる状況を考慮し、一律に使用するのではなく、医師と相談のうえ適切な選択を行います。
-
- 4.安心して治療を続けられる環境づくり
-
・「治療費が心配で治療を続けられない」 という状況を防ぐため、持続可能な医療制度の実現に向けた提言を行います。
-
・早期診断・早期治療の重要性を広め、患者さんが適切な治療を受けられる体制を維持するための活動を継続してまいります。
-
患者の皆様へお願い
皆様のご意見は、私たち医療者にとって非常に重要なものです。
治療費や医療制度についてご不安なことがあれば、主治医や医療機関にご相談ください。
また、日本リウマチ学会としても引き続き、患者皆様の声を尊重し、より良い医療環境の実現に向けて取り組んでまいります。
今後とも、皆様が安心して治療を続けられるよう尽力してまいりますので、ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。
2025年3月吉日
一般社団法人日本リウマチ学会